目次をチェック✅
寒さが原因?冬に犬が下痢をする理由と予防・対処法
寒い季節になると、愛犬が下痢をしてしまう――そんなお悩みを抱えていませんか?
筆者の家にもトイプードル(オス)がいますが、冬になるとお腹の調子を崩しやすく、毎年心配になります。
実は、犬の下痢には「寒さ」が関係している場合があるのをご存じでしょうか?
この記事では、寒さが犬の消化器に与える影響や、冬に多い犬の下痢の原因、そして飼い主ができる予防法・対処法について詳しく解説します。
愛犬の健康を守るための正しい知識を、ぜひ身につけてください。
冬になると犬の下痢が増えるって本当?

寒い時期は、犬の体にさまざまなストレスがかかります。特に小型犬や短毛犬種、シニア犬、子犬などは体温調節が苦手で、消化機能の低下や免疫力の低下によって下痢を起こしやすくなるのです。
寒さによる消化器の冷え
犬の体が冷えると、消化器官の働きが鈍くなり、消化不良や腸内環境の乱れを引き起こします。
とくに冷たい床で寝ていたり、寒い場所に長時間いると腸が冷えて、下痢をしやすくなります。
対策:温かい寝床や洋服などで、体温の維持を心がけましょう。
寒さによる免疫力の低下
冬は体力が落ちやすく、犬の免疫力も低下します。その結果、ウイルス性腸炎や感染症にかかりやすくなり、下痢を伴うケースが増えるのです。
対策:栄養バランスの取れた食事と、定期的な健康チェックが重要です。
散歩中の冷え
冬場の散歩では、冷たい地面や雪の上を歩くことで、足元から体全体が冷えてしまうことがあります。
帰宅後も体が冷えたままだと、腸の動きが鈍くなり下痢を引き起こすことがあります。
対策:散歩後は足を温かいタオルで拭き、体をしっかり温めてあげましょう。
下痢の原因は寒さだけじゃない?犬にとっての“ストレス”にも注意

環境の変化によるストレス
引っ越し、家具の移動、新しいペットの登場など、生活環境の変化は犬にとって大きなストレスです。
これが自律神経の乱れや胃腸トラブルにつながることがあります。
対策:新しい環境に徐々に慣れさせ、安心できるスペースを用意しましょう。
留守番やルーティンの変化による不安
飼い主のライフスタイルの変化により、犬が長時間ひとりで過ごすこともストレスに。
これが原因で下痢になるケースも見られます。
対策:できるだけ日常のルーティンを安定させ、犬の不安を和らげてあげましょう。
音やにおいへの過敏反応
犬は嗅覚・聴覚が非常に敏感です。工事音や強い香りのする製品、新しい掃除用品のにおいなどもストレスの原因になります。
対策:静かで安定した生活空間を維持し、刺激の少ない環境を整えましょう。
犬が下痢をしたときの適切な対処法

便の状態と回数をチェック・記録する
便の色や形、量、水分量、異物の有無を記録しておくことで、動物病院での診察時に役立ちます。
嘔吐・血便がある場合はすぐ病院へ
下痢に加えて嘔吐、血便、元気がないなどの症状がある場合は、速やかに動物病院を受診してください。
誤食の可能性がないか確認
誤って食べてはいけないものを口にしていないか、家の中をチェックしましょう。
日頃からできる犬の下痢予防対策

防寒対策をしっかりと
- 暖かい寝床(毛布・クッション)の用意
- 室温は20℃前後を目安に
- 必要に応じて犬用の洋服を着せる
腸内環境に配慮したフード選び
プレバイオティクスやプロバイオティクスを含むフードが腸内環境の維持に役立ちます。
急なフード変更は避け、徐々に切り替えるようにしましょう。
適度な運動とストレス発散を
散歩や遊びは運動不足・ストレス解消に効果的です。毎日の運動を欠かさないようにしましょう。
誤食防止のための室内管理
床に物を置かない、小物やゴミは手の届かない場所に保管するなど、誤食対策を日頃から徹底しましょう。
まとめ:冬の寒さからくる犬の下痢は日々のケアで防げる
冬は犬にとって身体的にも精神的にも負担がかかる季節です。寒さやストレスが重なると、下痢などの体調不良が起きやすくなります。
防寒・栄養・ストレス管理といった日常ケアをしっかり行うことで、下痢のリスクを大きく減らすことができます。
愛犬が健康に冬を過ごせるよう、本記事の内容を参考にして日々の生活に取り入れてみてください。
コメント